ani・ani (vol.3) 春♥恋の必勝法

-----------------------------------------------------------------------------------------------
♥ NEVER GIVE UP !! ~ 恋は焦らず
" メダカの求愛行動において、メスは一度では求愛を受け入れず、オスが何度か求愛を繰り返すことで受け入れることが知られています "
------------------------------------------------------------------------------------------
愛抱花(メダカ) パートナー募集中の女の子。視力・記憶力ともに優れる。
駄目男(ダメオ) 気になる異性を見つけるとすぐにナンパする。チャラ男。
------------------------------------------------------------------------------------------
駄目男 「YO!YO!そこのカワイコちゃん!俺と愛し合おうYO♪」
愛抱花 「何!あなた誰?いきなり失礼ね!」
駄目男 「お堅いこと言わずに~。一緒に泳ぐだけならいいじゃん、添い泳しよーぜ」
愛抱花 「私の尾っぽは、そんなに軽くありませんのよ!出直してらっしゃい!」
駄目男 「なんだよ、釣れないぜ、ベイベ―」
・・・数秒後・・・
駄目男 「ねー、ねー!ちょっとだけ!ちょっとだけだからさぁ、付き合ってよ~」
愛抱花 「あ!まだいたの?しつこいわね!」
駄目男 「その角にいい水草があるんだ、一緒に隠れない?」
愛抱花 「水草♥ でも、あなた、この辺じゃあまり見かけない顔だし・・・」
駄目男 「♪俺は東京生まれHIPHOP育ち~」
愛抱花 (泳ぎ去る)
駄目男 「しまった!逃がした!逃がした魚は大きかった!」
・・・数分後・・・
駄目男 「チョリーッス!オレ、駄目男っていうんだ。君は?」
愛抱花 「メダカですけど・・・」
駄目男 「メダカちゃーん♥やっぱり君が忘れられないんだよ~」
愛抱花 「なんだか、私もあなたに親近感おぼえちゃった」
駄目男 「じゃあ・・・!」
愛抱花 「根負けしたわ」
♥ お見合い大作戦!ならぬ大実験
もしかすると『親密な間柄』であることが、メダカ社会でも重要なのでは?
そこで博士たち*1は試しました。
① お互いが見えるガラスの壁で仕切られたオスとメス
② お互いが見えない不透明な壁で仕切られたオスとメス
"2つのペアを翌朝、隔離から解放したら、どちらが早くカップル成立するだろう?"
------------------------------------------------------------------------------------------
目大娘(メデコ) ぱっちりデカ目の女の子。鏡に映る自分の姿が大好き。
芽大夫(メダオ) 一途ではあるが、相手を見つめる視線がちょっと怖い。
------------------------------------------------------------------------------------------
翌朝・仕切りOPEN!
芽大夫 「あの・・・僕のこと、見覚えないかな?」
目大娘 「あなたは・・・もしかして・・・」
芽大夫 「ガラス越しにずっと君を見つめていたのさ。君はまるでショーウィンドーの中で輝く宝石の・・」
目大娘 「あ!やっぱり!あなたね!私の終神経GnRH3ニューロン*2、ビビッときたわ!」
芽大夫 「じゃあ、早速だけど今から卵を産んでくれるかい?」
目大娘 「え!えらい急ですわね・・・でも、あなたの頼みなら・・・!」
さらに『目で見て』記憶した『特定のオス』を識別すると、『求愛に応じやすい』ことを確かめるため、
前夜からそばにいた相手を直前で入れ替える実験も行われたそうで・・・
駄目男 「メダ花ちゃーん♥やっぱり君が忘れられないんだよ~」
目大娘 「あの・・・私はメデコです。メダカ違いです」
芽大夫 「あの・・・僕のこと、見覚えないかな?」
愛抱花 「ないです」
・・・アベコベにすると結局、初対面になり、どちらもカップル成立までに同程度の時間を要したそうです。
(メスの眼球の外科的手術によっても、視覚情報に依存していることが確認されています。)
♥ ビビッときた?
求愛の受入拒否から承諾へ。いったいメスのメダカの脳内では、どんな変化が起こったのでしょうか。
一方、編集長の脳内では目大娘に対する質疑応答が始まった模様です。
Q. 先ほど発言された "終神経GnRH3ニューロン*2、ビビッときた" とはどういうことですか?
「終神経GnRH3ニューロンは、通常は、見知らぬオスの受入れを抑制するストッパーなの。だけど、特定のオスがある程度そばにいると活性化されて、そのオスのことを積極的に受け入れるようになるのよ」
Q.たとえば、初対面の超イケメンに求愛されたらどうしましょう!?
「形態的な特徴も重要だけれど、一度お断りして様子をみると思うわ。見知らぬ相手でも受け入れちゃうメスでは、終神経GnRH3ニューロンに異常がある*3ことがわかったそうよ。」
Q.つまり終神経GnRH3ニューロン は "恋ごころスイッチ"ということですね。
そのスイッチをONにする"鍵"はみつかりましたか?
「そのカギは、終神経GnRH3ニューロンから放出されるGnRH3ペプチドね。博士たちは、この"鍵"の形をちょっと変えてみたの。でも、初対面の相手を拒否することに変わりはなかった。一方で、親密になっても "恋ごころスイッチ" 終神経GnRH3ニューロンが活性化されなくなったの。つまり、この "鍵" はスイッチをONにするために必要といえるわ」
*1 ご紹介した研究内容は、東京大学大学院理学系研究科の奥山輝大博士(現マサチューセッツ工科大学)、竹内秀明助教らと基礎生物学研究所などからなる研究グループによって明らかにされたものです。
*2 終神経GnRH3ニューロン
終神経の性腺刺激ホルモン放出ホルモン3ニューロン。終神経と呼ばれる部位にある神経細胞で、脳内でGnRH3ペプチドを放出します。GnRH(生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン)はメダカなどでは3種類(gnrh1,gnrh2,gnrh3)が存在し、それぞれ構造や機能が異なります。
*3 見知らぬ相手でも受け入れるメス
終神経GnRH3ニューロンとの関係性としては、通常この神経細胞は、胚発生時期にCXCRシグナルを合図にネットワークを発達させますが、CXCR4変異体、CXCR7変異体はCXCRシグナルを受容できなくなるため、ネットワーク形成に異常が生じることが確認されました。よって、CXCRシグナルが終神経GnRH3ニューロンの形成(さらには、正常な求愛の受け入れ)に重要であることが示されました。
本文中に登場する4匹のメダカの設定・会話内容はすべてフィクションです。
研究内容につきましては、東京大学のプレスリリースの他、竹内秀明先生にご教授いただいた内容をもとに記載しております。
ご協力下さいました竹内先生に心より御礼申し上げます。
【参考文献】
・ 基礎生物学研究所 研究報告 https://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2014/01/16.html
・ 東京大学 プレスリリース ttp://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/01.html
・ 発表論文 https://www.sciencemag.org/content/343/6166/91.long
Okuyama T. etal. A neural mechanism underlying mating preferences for familiar individuals in medaka fish. Science. 2014 Jan 3; 343 (6166):91-4
・ 論文の日本語の説明サイト https://first.lifesciencedb.jp/archives/8284#more-8284
大好評のカエル占い。今回も、ぶっちー先生に、春生まれのみなさんを占っていただきましたよ♪
3月生まれのあなたは 「イシカワガエル」
あなたの恋の季節は1月~5月!ゴールデンウィークもぬかりなし。
日本一美しいあなたは、渓流で恋人を見つけるでしょう!恋の合い言葉は、アーッウー!
4月生まれのあなたは 「ニホンアマガエル」
あなたの恋の季節は、4月~9月とSo Long!ただし、恋の歌と、雨の歌をききまちガエルことのないように。
恋のはじまりは田んぼから。合い言葉は、クェケェケェケェ♥
待っておりました!~月一の約束なのにぃ(確約ではないか・・・)
うちの温室の農業用溜池に小ぶりのモツゴと見間違うほどに成長したメダカ(黒おそらく雌)がおりまして・・・
彼女にどれだけのオスがアタックしているのか確かめたいと思いつつ、水槽ではないので確認できずにいます。しかしメダカってのは結構デカくなるものですねえ。
イシカワガエルとは・・・攻めますね!今年撮影を試みましたが声はすれども姿は見えずで敗北しました。イボイモリは多数みたのだが・・・来年こそは・・・
伊豆の島人さま
いつもありがとうございます~!
創刊号で「ほぼ月刊」と、いきなり弱気な宣言をしまして、案の定(?)
2ヶ月に1ぺんとなっていることを猛烈に反省しております・・・
ご愛読くださる声を励みに「1.5ヶ月に1ぺん」を目指します!
リクエスト生物も、絶賛受付中です!
メダカがどこまで大きくなるのか、気なって調べてみました。
「世界最大のメダカ」は、なんと30cmにもなるチチカカ・オレスティアというメダカだそうです!
→こちらを参照しました 「新江ノ島水族館 えのすいトリーター日誌」
http://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=02660
生き物系のメンバー間で「やっぱりイシカワさんは美人だ!」という会話があり、
私はずっと同僚の石川のことだと思っていたのですが
(同僚・科学コミュニケーターの石川も美人なもので。
https://blog.miraikan.jst.go.jp/author/n-ishikawa/)
カエル界のマリリンモンローのような存在なのでしょうか!?
機会があれば、写真提供者の方に、撮影のコツなど聞いてみたいと思います。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いします!
堀川 晃菜