かんさつたいせつ

こんにちは。 アサガオ係の科学コミュニケーター、渡辺です。

今回の記事のタイトルは「かんさつたいせつ」 = 観察大切。

みなさんは、最近、何かを観察していますか?

わたくしの場合は、自宅から駅までの通勤路で出会う、ネコの観察。

勝手に"デブネコ"と名付けたネコの行動を観察するのが、日課となっております。

観察しすぎて、いつもの電車に乗り遅れることもあります... が、

"デブネコ"と友達になりたいがために、

人目も気にせず、座り込んで観察しています。

観察の甲斐あって、少しは意思疎通が図れるようになったかも!?

みなさんも、よく考えてみると、生活の様々な場面で、

観察をしているのではないでしょうか。

わたしは、アサガオ係として、未来館の変化アサガオを育てていますが、

そもそも変化アサガオとは、江戸時代から受け継がれてきたものです。

400年近くも前から受け継がれてきた背景には、

アサガオを栽培してきた人々の 注意ぶか~い "観察" があります。

たとえば、最近未来館で咲いたこちらの変化アサガオ。

名前は、青爪龍葉紅覆輪総風鈴獅子咲牡丹

「あおつめりゅうばべにふくりんそうふうりんししざきぼたん」  といい、

花弁の部分が、獅子咲き という変異をした変化アサガオです。

この写真のアサガオ、種ができないんです。

・・・ とお客様にお話すると、

「えっ? じゃあ、このアサガオは種から育てたんじゃないんですか?」

と聞かれます。

答えは、「はい。種から育てています!!」。

ん?? 種が出来ないのに種があるってどういうこと~??

そうですよね、普通に考えると、訳がわかんないですよねぇ。

《種が出来ない変化アサガオの維持》

以前、ブログ記事(朝の顔、変な顔)(リンクは削除されました)でも少しご紹介しました が、

アサガオの花や葉の形や色などは、遺伝子によって決められています。

遺伝子は、遺伝の法則に従って、子孫へと受け継がれていきますので、

例えば、獅子咲き の遺伝子も、自家受粉によって、下の図のように遺伝します。

M→元の野生型遺伝子

m→突然変異によって獅子咲きを引き起こす遺伝子を示し、

"mm" を持つアサガオが、獅子咲き になります。

獅子咲きでは種が出来ないのですが、Mmを持つ丸咲きのアサガオが自家受粉すると、

MM、Mm、mmと、3タイプの遺伝子型を持つ種が出来ます。

外見ではこのような遺伝子型の違いは区別できませんが、

このうちmmの種が、獅子咲きのアサガオとなるのです。

上の図のように、種全体からすると、1/4がmmとなり、獅子咲きになる計算です。

MMでもMmでも、人間の目では同じに見える丸咲きのアサガオですが、

獅子咲きのアサガオは、Mmを持つアサガオからしか生まれません。

ですから、実際の手間を考えると、獅子咲き のアサガオが咲くのは、

1/4 よりも低い確率になるでしょうね。

ちなみに、遺伝の法則として有名な"メンデルの法則"が発表されたのは、1865年。

(再発見されて知られるようになったのは1900年)

江戸時代(1603-1863)の人々は、遺伝子や遺伝の法則などは知らなくても、

日々の注意深い観察と記録に基づいた経験則によって、

獅子咲き のような変化アサガオを維持したのでしょう。

さて。

毎日の変わらぬ日常に、変化が欲しいと願うあなた!!

いつもより目を大きくして、周りの物や人などを、

改めて観察してみてください。

もしかすると・・・

近所で新種の生き物を発見したり!?

嫌いな人が、実はイイヒトだったり!?

好きな人の、好きなモノがわかったり!? するかもしれません。

この記事を最後まで読んでくださったみなさまに、

"観察" で、イイコトありますように ♪

「進化・生態」の記事一覧