こんにちは。科学コミュニケーターの綾塚達郎です。
1分農業ブログ第2弾をお送りいたします。
これは暑かった夏のある日のこと。
太陽の力をサンサンと得て、"雑草"たちが茂ります。
なんと強い"雑草"なんだろう...。
いったいどんな植物が生えているのか?
"雑草"を調べるために、近所でちょっとした採取をしてみました。

使うものは、おもに以下2つです。
①フォーク(草掘り用)
②30cm×30cmの長さの四角い枠(一定面積の草を採取するための目印。荷作り紐と、枠を固定するための爪楊枝を四隅に組み合わせてあります。)
作業としては、枠を地面に設置して、その中に生えている植物を掘り取ることを3回繰り返します。









この採取でわかったことは、"雑草"と言ってもいろんな植物が生えている、ということです。
私たちがふだん"雑草"と呼んでいる植物たちは多種多様なのです。
"雑草"は強いかもしれませんが、メヒシバやエノコログサ、マツヨイグサがどこでも生えることができる、というわけではありません。
その土地の環境に適した植物が生えているのです。
"雑草"という言葉は植物を観る目を縛ってしまっているかもしれませんね!
道端に生えている植物の名前を覚えようと実感したのでした。