みなさん、こんにちは。
今日もいいうんこ、でましたか?
という問いかけで始まる当ブログ、20回目を迎えております。(うん…うん…とりうむを除く)
20回もうんこーうんこー言っていれば、そりゃあ未来館内外にうんコミュニケーターの名も轟くってもんです。
先日のことです。館内スタッフの熱心なうんこブログ読者の方からこう尋ねられました。
「坂巻さん、いいうんこってどんなうんこですか?」
こ、これは困った!
よく言われるのが
「バナナのようなうんこ2本分」
とか言われますが、バナナって言われてもねぇ…。最近のバナナもモンキーバナナからでっかいバナナまでいろいろありますし。
でも。
そんなあなたに朗報です!
うんこの基準があります!
その名もブリストルスケールといいます。
あなたのうんこもコレでチェック!
ブリストルスケール
1. ナッツみたいに固い塊(でにくい)

2. ソーセージみたいな形だけど、塊がある。

3. ソーセージみたいだけど表面にひび割れがある。

4. ソーセージもしくはヘビみたいな形。なめらかで柔らかい。

5. ふにゃふにゃの塊だけど、形ははっきりしている(おしりの穴を通りやすい)

6. ふにゃふにゃの塊で形がはっきりしていない。泥みたい。

7. 水っぽくてかたまりがない。完全に液体。

このスケールを考案したのは、イギリスはブリストル大学のKen Heaton博士。
うんこの表現にバナナではなく「ナッツ」や「ソーセージ」がでてくるのはお国柄でしょうか。
博士はうんこの形は、食べ物が体を通過する時間の目安になるのでは?と考えました。
そこで、博士は実験に協力してくれるボランティアに、目印にするための消化されないペレットを飲んでもらいました。
そして、ペレットと一緒にでてきたうんこの重さとかたちを記録したのです。
さらに、ボランティアに便秘薬としても知られているセンナを飲んでもらって同じ実験を行い、腸の通過時間とうんこの形の関係をしらべました。
この表の画期的なところは、いままで「下痢便」とか「うさぎみたいなコロコロ便」とか曖昧な表現をはっきりさせたことにあります。
いくらお医者さんといえども、診察にきた患者さんや入院している患者さんのうんこを逐一見ることはできません。
でも、このブリストルスケールを使えば、お医者さんや看護婦さんに、自分のうんこの状態を適切に伝えることができます。
体の調子がわるくて病院に行き、お医者さんに
「どんな便がでてますか?」
と聞かれた時に、
「えっと…ちょっとゆるめなんだけど、水便でもなくて…」
というよりも、
「ブリストルスケール6ぐらいのうんこです!」
って言えた方がわかりやすいし、かっこいいじゃないですか。
もちろん、ブリストルスケールだけが「いいうんこ」の指標ではありません。
たとえば、「におい」や「色」、検便で調べるようなうんこの「成分」も重要な指標です。
でも、うんこの形が私たちの健康状況を伝える重要な要素であるということは、
みなさん納得していただけることでしょう。
ぜひこの便利なブリストルスケールを活用して、自分のうんこを観察してみてくださいね。
それでは明日もいいうんこ、ブリストルスケール4のうんこがでますように!
さようなら。
<参考文献>
・Lewis SJ, Heaton KW (1997). "Stool form scale as a useful guide to intestinal transit time". Scand. J. Gastroenterol. 32 (9): 920–4. doi:10.3109/00365529709011203. PMID 9299672. (リンクは削除されました)
・Bristol stool scale From Wikipedia, the free encyclopedia (リンクは削除されました)
いままでのうんこ記事
うんこのはなし (リンクは削除されました)
うんこのなかみ (リンクは削除されました)
うんこのにおい (リンクは削除されました)
うんこのでかた (リンクは削除されました)
うんこの展示 (リンクは削除されました)
うんこと鳥 (リンクは削除されました)
うんこと鳥-その2- (リンクは削除されました)
うんこと健康診断 (リンクは削除されました)
うんことノーベル賞 (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その1- (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その2- (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その3- (リンクは削除されました)
うんことウメサオ (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その4- (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その5- (リンクは削除されました)
うんこのゆくえ-その6- (リンクは削除されました)
うんこの使い道 (リンクは削除されました)
うんことねむり (リンクは削除されました)
うんことノロウイルス (リンクは削除されました)
