科学ネタのスライド資料と実演動画、無料提供いたします

あなたも学校や地域の学びの場で、

未来館のサイエンス・ミニトークを実施してみませんか?

日本科学未来館で科学コミュニケーターが、さまざまな科学の話題をお伝えする約15分間の「サイエンス・ミニトーク」。

その実演動画とスライド資料(pptx形式など)の無料提供を始めました。

対象コンテンツは、2017年1月時点で7本。

今後少しずつ、ワークショップなどにも拡充していきます。

生命科学や宇宙、テクノロジーなどの話題に加え、科学技術を社会で活かすための考え方や、ひとりひとりの価値観に問いかける内容もあります。必ずしも「理系」要素が強いわけではありません。

学校の授業や科学館のイベントなどはもちろんのこと、市民大学やコミュニティ・スクール、サークル活動、サイエンス・カフェ、研修など幅広い場で、活用をご検討いただければと思います。

さっそく、これまでに資料提供を始めたミニトークを紹介いたします。

「おなかの赤ちゃんのこと、どこまで知りたい?~2025年こうのとり相談室~」

出生前検査の技術がさらに進歩して、病気だけでなく、胎児の遺伝的な性質がすべてわかるようになったら、どこまでのことを知りたいか? 個人の価値観と向き合いながら考えるための材料となる、遺伝の基礎知識と検査の概要をまとめました。

「社会に生きる誰もが、新しいいのちを迎える当事者。あらゆる立場・世代の人に考えてほしい」と、ミニトークを開発した浜口は言います。提供資料は実演用スライドに、未来の出生前検査をイメージした、架空の問診票も加えています。

「どうする?これからの電気」

生活に欠かせない電気を、ずっと便利に使っていくためにはどうすれば良いのか。現実的な問題への理解を深めながら、答えが決まっていない社会課題との向き合い方を学びます。

さまざまな発電の仕組みを理解し、長所・短所を整理した上で、「何を大切にしたいのか」という価値観に立ち返って話し合います。2016年度に学校団体向けプログラムとして実施している内容で、30分間と長め(ほかは15分)なので、対象や目的に応じて短縮やアレンジをしていただくのも良いかもしれません。

スーパー細菌がやってくる!? ~抗菌薬(抗生物質)との正しい付き合い方~」

抗菌薬の効かない薬剤耐性菌について、約15分間で説明します。抗菌薬のはたらき方や耐性菌が生まれるしくみ、世界規模での危機的状況に加え、問題を解決するために、私たちが今できることもお伝えします。

耐性菌を生み出すのは私達自身。世界的に大問題になりつつある現在進行形のトピックは、科学コミュニケーターブログのこちらの記事と併せてご覧ください。
https://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20170102post-717.html(リンクは削除されました。また、URLは無効な場合があります。)

「太陽系月めぐり 個性豊かな衛星たち」

宇宙旅行気分で火星、木星、土星の周りを回る衛星に注目し、太陽系内の天体の多様性を感じます。国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトのソフト「Mitaka」に、探査や観測から得られた画像を交えた実演。宇宙が好きな人向けです。

提供資料は、実演で使った画像と簡単な台本です。Mitakaは下記URLより、利用条件を確認してダウンロードしてください。
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/(リンクは削除されました。また、URLは無効な場合があります。)

このほか、

●「2016年 ノーベル生理学・医学賞 オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」

●「カラダ復活?!驚きのテクノロジー!」

●「ニホニウム(Nh)元素周期表へ~アジア史上初の新元素~」(※)

を公開中で、今後も随時拡充していきます。
(※ニホニウムのミニトークについては、スライド資料の提供ができません。ご了承ください)

最新のラインナップは、Miraikan Channel の「サイエンス・ミニトーク」カテゴリーでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkb9PWPgGLjEQhYE6MUpPkgAZLfJfozMm(リンクは削除されました。また、URLは無効な場合があります。)


【お気軽にリクエストください】

いろいろなコミュニティや地域を訪ねたり、

未来館でさまざまな方々と話したりして、

多種多様な「学びの場」があることを知り、

科学が好きな人や、学ぶことに貪欲な人、

科学コミュニケーターに共感してくれる人たちに出会い、

「未来館をもっと、ひらいていこう」と思って始めました。

役に立ててもらえるのか。

それはどんな形で、どんな方たちによってなのか。

あるいは、どんな工夫がもっとできるのか。

私たちも試行錯誤しつつ、良いものをお届けできるように頑張っていきます。

幅広い方に、お気軽にリクエストいただければと思います。

「科学よもやま話」の記事一覧