今日、何を捨てましたか? 例えばお弁当の容器やお菓子の袋? 使い終わったティッシュペーパー? 野菜の切りくず?
わたしたちが何気なく捨てているごみも集めると大量になります。例えば未来館が出しているごみだと、燃えるごみと資源ごみなどで2022年度の1年間で45.6トンでした。1日当たりだとなんと125キロ、平均の日本人男性2人ぐらいと同じ重量! そして、これとは別に粗大ごみなども2022年度に83m3(1日当たりバスタブに入る水の量の1.4倍ぐらい)出していました。
そういうごみは捨てた後、どうなるのでしょうか? 全部リサイクルされるといいのですが、そういえば、リサイクルされる様子は見たことがありません。そもそもリサイクルさえすればサステナブルと言えるでしょうか… ということで、未来館のごみの一部の処理をお願いしている「広陽サービス株式会社」のリサイクルセンターを見学させてもらいました。
リサイクルしないリサイクルセンター?!
広陽サービスにはリサイクルセンターがいくつかありますが、今回はプラスチック、金属くず(缶など)、ガラスと陶磁器くずのような再資源化されることを前提に集められたごみを扱う新木場にあるセンターに行きました。リサイクルセンターに行くなら、プラスチックが新しいペットボトルなどの商品として生まれ変わる様子が見られるのではないかと期待しましたが、実はこのリサイクルセンターはそういうものを一切作っていません!
なぜかというと、物から物へのマテリアルリサイクルの一般的な方法は素材を温めて溶かして、新しい形(商品)にします。別々の素材が混ざったまま溶かすと使えないので、マテリアルリサイクルする前にできるだけきれいに分別しないといけません。今回見学したリサイクルセンターはそういう分別をするセンターでした。持ち込まれるのは混ざった「ごみ」なのですが、出ていくのは分別されたリサイクル「資源」なのです。
機械で分別
実際に分別する様子を見せてもらいました。業者によっては手作業で分別することが多いそうですが、ここでは独自技術で、主に機械で分別を行っています。
ごみ袋を破る機械「破袋機(はたいき)」をへて本格的に分別が始まります。ごみは「ロールスクリーン」という機械で、重いものと軽いもの、小さな破片が分けられていきます。
ロールスクリーンは筒状になった歯車のようなロールが段差をつけて並んでいる機械です。金属やガラスのような重いものはロールに乗れずに他のところに運ばれます。ちなみにペットボトルは比較的重くて、ほとんど全部ロールスクリーンの最初のところに落ちます。お菓子の袋やコンビニ弁当の容器など軽いものは上へ運ばれて行きます。小さい破片はロールの間に落ちてしまって下の箱に集められます。
缶、ガラス、ペットボトルの分別と処理
この段階で集められた缶、ガラス、ペットボトルなどはさらに分別されます。スチール缶は磁石にくっつくので磁石で取り除かれます。アルミ缶は磁石にくっつきませんが、渦電流という現象を使えばやっぱり電磁石で取り除くことができます。残りは手作業で色別に分別されます。
このように分別された缶、ガラス、ペットボトルは他の工場でマテリアルリサイクルされて新しい商品として生まれ変わります。残った異物はロールスクリーンの隙間に落ちた破片と一緒にまた違う工場に運ばれて、発電するために燃やされます。残る灰は建築材に使われるそうです。
プラスチックの分別と処理
では、ロールスクリーンを上り切ったごみはどうなるでしょうか。大体がプラスチックですが、まだ特徴の違うプラスチックがいろいろ混ざっています。ここで、プラスチックを分別するために「ハイパーセパレーター」というSFに出そうな名前の機械が使われています。
ハイパーセパレーターは風の力を利用して、重さの違いでより細かくごみを分別する機械です。入り口の送風機がごみを吹き飛ばします。お菓子の袋などの軽いプラスチックは遠くまで吹き飛ばされますが、重いものはわりとすぐに落ちてしまいます。
しかし、これでも素材ごとに分別されるわけではありません。落ちるタイミングは素材だけではなく、形や大きさにもよります。さらに、一概にプラスチックといっても、いろいろな種類の素材が混ざっているので、どんなに頑張っても、完全に分別できないのです。
燃やす=リサイクル?!
ということでプラスチックは分別されてもマテリアルリサイクルはしにくいままです。代わりに燃料として使われています。いわゆる「サーマルリサイクル」です。
え? ちょっと待って! どうせ燃やすなら分別する必要ないでしょう? と思う方もいると思います。私も最初そう思いました。でも詳しく聞いたら、そういうわけでもないようです。
実は、一番軽いプラスチックフィルムや袋は「フラフ燃料」(英:fluff fuel)という高品質の燃料としてセメント工場や製紙工場のボイラーに使えます。それより重いプラスチックごみは火力発電所の燃料、または建築材として使えるので、分別する意味があるそうです。
プラスチックも石油でできていて、燃やすと二酸化炭素が出てきますが、ボイラーや発電所で燃料として燃やすはずだった化石燃料の一部を減らすことができるので二酸化炭素(CO2)の排出削減につながります。
とはいえ、混ざったプラスチックもマテリアルリサイクルする方法もあるそうです。広陽サービスは今までフラフ燃料になったプラスチックの一部を今後、新しいプラスチック商品の原料として使う予定で、うまくいけば今年から始まるそうです。
そして私たちは?
このように、広陽サービスは新しい技術を開発して、ごみを資源に変えていきます。でもリサイクルの現場を自分の目で見てみると、リサイクル業者のみなさんがどんなに頑張っても解決できない問題は残っていることに気づきました。プラスチックなどのリサイクルしにくい商品を作っているメーカー、そして使い捨ての商品を大量に使ってごみを出す私たちにも責任があると感じました。「ごみ」を出さない、いわゆるサーキュラーエコノミー(循環経済)へ向けて責任をもって、みんなで頑張らないといけません。
未来館にご来館の際にも、以下のようにリデュース(ごみを減らすこと)に貢献できます:
- ペーパーレス入場券を使いましょう!https://www.miraikan.jst.go.jp/visit/booking/
- 館内のフロアガイドは公式スマホアプリ「Miraikanノート」にも入っているので、使い捨てチラシ型フロアプランの代わりに、アプリを使いましょう。音声ガイドなどいろいろな機能があるので、アプリはフロアガイド以外にもきっと役に立ちます! https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/enjoy/app/notebook/ https://www.miraikan.jst.go.jp/sp/note/
- マイボトルを持ってきて、給水機を使いましょう! 給水機は1階の廊下の奥のトイレの隣、そして7階の自動販売機の隣にあります。
- コンビニのお弁当の代わりに、自分で作ったお弁当を再利用できる容器に入れて、持っていきましょう! 5階と7階に飲食スペースがあります。