キーワードを入力して検索してください。
【担当業務】アクティビティの企画全般に携わり、生きものや地球環境問題を主なトピックとして、研究者や企業の人たち、一般の人たちなど異なる立場の人が交わる場づくりや情報発信に取り組む。これまで環境DNAを使って生態系への好奇心を刺激するワークショップの開発や、プラスチック問題に取り組む企業と来館者がアイデアを提案し合えるパネル展示の制作などを担当。【プロフィル】大学時代は農家さんのお手伝いや、野菜を食べるニホンザルの研究を行っていました。人と生きもののより良い関係性を考えたくて未来館へ。日々の仕事で色々な方と接するうちに、移ろう季節の中で日々変化する身近な自然を楽しむことが趣味になりました。最近は人にとっても生きものにとっても豊かな社会がホットトピックです。【分野・キーワード】生物多様性、環境問題、野生動物との軋轢(獣害)、景観生態学
「どうする!? プラごみ」vol. 3
上田 羊介
~岡田清孝博士トークイベントレポート~
令和4年(第16回) 「みどりの学術賞」 岡田清孝博士
#Miraikanで考える生物多様性
令和3年(第15回) みどりの学術賞 受賞記念イベント報告
令和3年 「みどりの学術賞」 田畑哲之博士